ふるさと切手博物館へようこそ!!
公開日:2000年1月9日
第17回展示■すべて見せます?!本州四国連絡橋
広島県「因島大橋」
因島は南北朝時代から戦国時代を通して活躍した村上水軍の拠点として知られています。1983年には、村上水軍の出城を再現した「因島水軍城」が建てられ、全国唯一の水軍(海賊)の資料館として公開されています。
城はこぢんまりとしていますが、入ると水軍が使用していた船「大阿武船(おおあたけぶね)」の模型が出迎えます。また角の部分がホタテ貝型になっている兜は、いかにも「日本の海賊」といった雰囲気を感じさせます。
●
因島水軍城
(広島県因島市)
城の玄関口では本物の鎧を着て記念撮影が出来ます。
入館料:
大人310円、小中学生150円(因島市史料館とセット料金)
開館時間:
8:30~17:30(史料館は9:00~16:30)
休館日:
不明
●この切手のデータ
意匠=
因島大橋
発売日=
1999年4月26日
発売地域=
四国・中国
原画作者=
菊池 彰(イラストレーター)
発行枚数=
未発表
備考=
別途、しまなみ海道の橋を描いた8種類の切手を収録した小型シートが発行されています。
<< 逆順
ふるさと切手博物館
順路 >>