直帰率と離脱率

前回、久しぶりにGoogle Analyticsの話題を取り上げたが、以前から「直帰率」や「離脱率」という検索語で、当サイトのGoogle Analyticsのカテゴリに訪問される方が多かった。いちおうレポート画面にちゃんとヘルプがあるのだが、余りにも簡略化されていて、かえって分かりにくい。この機会に「直帰率」と「離脱率」の違いについて解説したいと思う。レポート画面によっては隣同士にこれらの項目があり、それぞれ微妙に数値が違っていたりする。直帰と離脱...ニュアンスでは、よく似ているが、実は、その数字のように微妙な違いがある。

直帰率の「直帰」とは、例えば、私が検索エンジンやリンク集をたどってあなたのサイトを訪れたとする。最初にアクセスしたページを読んだ後、あなたのサイト以外のページへ移動した場合、私のアクセスはGoogle Analyticsにおける「直帰率」のポイントとして計測される。つまり、あなたのサイトにたくさんのコンテンツがあるにも関わらず、1ページしか閲覧されなかった場合、そのアクセスしたページに対して「直帰」という扱いになる。そして、そのページの全アクセス数のうち「直帰」したアクセス数の割合を直帰率という。したがって直帰率が高いと、そのページは訪問者にとって「つまらないページ」ということになる。さらにサイト全体で直帰率が高く、なおかつ、ページビューが低い場合はコンテンツの見直しが必要である...と分析できる。

ちなみに直帰率100%の場合、レポートの「ページの閲覧時間」は「0」になる。この理由は後述する。

次に離脱率の「離脱」とは、例えば、私があなたのホームページにアクセスし、そのコンテンツが面白かったために、次々とあなたのサイト内のページを閲覧していったとする。でも見ていくうちに飽きてしまったために、途中のページで、別のサイトへ移動した場合、別のサイトへ移動する直前のページに対して「離脱」となる。そのページの全アクセス数のうち「離脱」したアクセス数の割合を「離脱率」という。一般的にコンテンツの「出口」のようなページやリンク集で離脱率が高くなるが、ごく普通のページで「離脱率」が高くなっている場合は、そのコンテンツに対してさらに訪問者をひきつける努力が必要がある...と分析できる。逆に内容もあって、外部のリンクがGoogle AdSenseのようなコンテンツマッチの広告しかないページの離脱率が高い場合は、そのページの内容にあった広告が表示され、クリックされたと考えられる。

なお、Google Analyticsのレポートにおける「ページの閲覧時間」とは、厳密には閲覧時間ではなく、訪問者がページにアクセスした時間から計測している。例えば、あなたのサイトの「A.html」に15時30分0秒にアクセスした訪問者が、次にあなたのサイトの「B.html」に15時35分30秒にアクセスしたとすると「A.html」の閲覧時間は5分30秒と計算される。しかし訪問者が「B.html」を10分間閲覧しても「B.html」から、あなたのサイト以外のページへ移った場合、「B.html」の閲覧時間は0秒になってしまう。これは不具合というよりもGoogle Analyticsが採用しているJavaScriptによる計測方法の限界である。このことから「直帰率100%」のページで、たとえ1時間の閲覧者がいても、記録上は「0秒」になってしまうのだ。

[07年7月24日追記]
GoogleはAnalyticsの技術情報や最新情報を発信する「Google Analytics 日本版ブログ」を立ち上げた。ブログのURLは下記の通り。
http://analytics-ja.blogspot.com/