![]() | ||||||||||||||||||||||||
ふるさと切手博物館へようこそ!! 公開日:1997年6月13日 | ||||||||||||||||||||||||
第2回展示■プレミアがつきだした「ふるさと切手」 | ||||||||||||||||||||||||
ふるさとの花・香川県「オリーブ」、滋賀県「シャクナゲ」、京都府「シダレザクラ」 | ||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||
この3種は、ふるさと切手で一番、高評価を得ている「御三家」と呼ぶべき切手です。前出の「47種シート」と同じ日に発売されましたが、京都と滋賀が近畿地方、香川は四国地方の郵便局での限定発売でした。
(ただし「花の万博内郵便局」では47種類、すべてが発売されていました) 高評価を得るには、切手に限らず「希少価値」が重大な要素となりますが、京都府花が550万枚、滋賀県花は440万枚、香川県花が300万枚発行されています。『さくら』では香川県花が500円と、ふるさと切手では最も高い評価をつけられています。(ちなみに滋賀、京都は1枚300円) ところが、香川県花と同じ発行枚数なのに、沖縄県花、福井県花、富山県花、石川県花、新潟県花は、1170万枚も発行された大阪府花と同じ評価なのです。 入手の難易度では沖縄県花が沖縄だけの発売なので、最も難しいはずなのですが、なぜか香川県花だけが突出して高評価を得ています。 その理由は、未だ不明です。切手市場でも最近の切手の中では、最も入手困難な切手とされています。 なお、切手商の販売カタログなどを見ると、5月ごろから高知県花(ヤマモモ)、愛媛県花(ミカンノハナ)も高騰しているようです。 逆に不人気なのは、東北、関東、東京、九州、沖縄の花切手で、一般の62円ふるさと切手とほぼ同額の評価がつけられています。
| ||||||||||||||||||||||||
<< 逆順 ふるさと切手博物館 順路 >> |